倉庫で選ぶ 一枚板の汚れ
Eury dikeではお客様に一生モノの一枚板をご提案するために、アリ溝吸い付き桟を施工したテーブルを基本としています。
また「お客様が作る一枚板」を楽しんでいただき、お客様のご希望通りに製作を進めていくため、なるべく手を加えていない倉庫にある状態から選んで頂いております。
倉庫にある一枚板は表面を綺麗に仕上げているものもあれば、乾燥しそのままの荒材のものもあります。
それらの一枚板はどうしても表面が荒かったり、汚れがついている場合がほとんどです。
そのような一枚板を見るとすべてのお客様は
「この汚れはしっかり取れますが?」とご確認いただきます。
ほとんどのお客さ様は、事前に他店の家具店をご覧になっている方がほとんどですので不安になられるのも当然です。
汚れや荒い状態は一枚板の表面についているだけですので一枚板の内部(表面ではない部分)は汚れもつきませんので当然きれいな状態です。
BC・プレナー・サンダー・塗装の過程で完全にきれいになり、家具店で見る完成形のきれいなテーブルに仕上がります。
一枚板研磨前、完成後の写真をご確認ください。
塗装前と完成後
〈パープルハート一枚板〉


〈ブラックウォールナット一枚板〉


〈モンキーポッド一枚板〉


〈ブラックウォールナット一枚板〉


〈モンキーポッド一枚板〉


〈栃一枚板〉


〈パープルハート一枚板〉


〈ブラックウォールナット一枚板〉


写真では完成前の汚れが目立だたず分かりずらいですが、初めはすす等の汚れがついており、表面もザラザラして荒いのです。
ですが、研磨することによりきれいな表面になり、塗装後はお客様がイメージするきれいな状態です。
表面の汚れが取れるのはもちろんですが、表面の傷・荒い状態の表面もきれいにします。
それらの汚れが取れるということは一枚板を削るということですが、一枚板の厚みがなるべく残るように一枚板の状態をよく観察しながら削っていきます。
私どもは天板の状態を確認すれば、完成の厚みの予想は立ちますので、
倉庫見学時天板の状態をお客様にも確認していただき、完成の厚さをお伝えいたします。
意外な一枚板も
ですが一点取れないものもございます。その一枚板がこちらです。

こちらのブラックォールナットの周りのすす、表面の粗い状態は研磨によりきれいになります。
ですが、中央の黒い部分はすすや汚れではありません。
ブラックウォールナットは北米産がほとんどなのですが、アメリカの山の中で銃を使用することがあります。その山の中で散弾銃を使用し、その球がこのウォールナットの木に当たります。
成長中の木は玉が当たり穴が開いてもその穴は木の生きる力で塞がるのですが、玉は丸太の中にとどまります。
その球と木の反応で木材の組織が黒くなり、上記の写真のようになります。
その証拠に上記の一枚板には鉄の玉が数個ついております。
製作時はその金属片をとる作業をしますのでとても大変な作業になります。
そのような現象も一枚板の歴史ですし、このような一枚板はほとんどありませんので大変貴重です。
このような一枚板が好きな方には貴重な一枚になると思います。
ですがこのようなケースは本当にまれです。
上記のような場合でも私どもが実際に一枚板見をればわかりますのでその場合はしっかりお伝えしますのでご安心ください。
基本的にはすべての一枚板は研磨によりきれいになりますのでご安心して倉庫でお選びください。
荒い状態の一枚板がきれいになりお客様のもとにお届けします。
「お客様が作る一枚板テーブル」
楽しくお客様だけのテーブルを一緒に製作させていただければ幸いです。
お気軽にお問い合わせください。
080-1552-3389