Loading...

アリ溝吸いつき桟

本日は反り止めの工程についてお伝えいたします。

たまにお問い合わせいただくのが、アリ溝吸いつき桟の反り止めについてです。
倉庫見学時にも、お客様が大変興味を持ち、アリ溝吸いつき桟の説明時は大変喜んでいただけます。

職人の技術力を楽しんでいただけ、反りをしっかり抑え、天板が呼吸し収縮した場合にも割れを起こしにくくし
天板の動きにしっかり寄り添って反りを抑えてあげる、大変優れた反り止めです。

一生に一度の買い物ですので、そこまでしっかり考え製作したテーブルがお勧めです。

その反り止めについて、施工方法をお伝えいたします。

まずは天板の裏面を最終の仕上げを実施します。
塗装をしてもよいところまで、丁寧に仕上げます。

IMG_6641

 

ルーターを使い、アリ溝を掘ります。
この時奥に行くほど若干細くなるような溝を掘ります。

IMG_6643

IMG_6646

 

天板に合わせて、数か所反り止めを付けます。
脚の形状や、天板のサイズにより反り止め数を決めますので事前に打ち合わせ致します。

IMG_6649

 

先ほど製作した溝にぴったり合うような吸いつき桟を製作します。

IMG_6657

これを打ち込んでみます。

IMG_6651

ぴったりはまるようにするため、一度ではしっかりはまりません。
ハンマーで強く泊まるところまで打ちつける。
再度アリ溝を削ります。0.01mmの調整をする、大変繊細な作業を実施します。

IMG_6586

IMG_6587

IMG_6588

IMG_6589

 

強く位置込みぴったりとはまる様になりましたら吸いつき桟は完成です。
サイズをカットし、デザインを付け、ペーパーをかけ仕上げます。

IMG_6660

IMG_6662

 

その吸いつき桟を打ち込んでも溝がまだ存在します。

IMG_6664

IMG_6663

ですので、その溝にさらにぴったりはまる耳を製作し、ぴったりとはめます。

IMG_6665

IMG_6667

 

この気の遠くなるような作業を経て完成します。

IMG_6669

このアリ溝吸いつき桟は大変時間のかかる作業です。
鉄製反り止めの数倍はかかります。
ですが、この反り止めがとても重要ですのでこの時間は、一枚板テーブル、無垢テーブルに最低限必要な時間だと思っております。

反り止めの素材には固い材の樫かナラを使用し、素材にも製法にもこだわっております。

一生に一度の買い物です。
生産性を求めた天板ではなく、本当に天板の事を考えしっかり製作されたテーブルのご購入をお勧めいたします。

お気軽にお問い合わせください。

Eury dike.com
無垢テーブル専門店 Eury dike 藤原